完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
Linux速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
Linux
Ubuntu
Debian
ArchLinux
FreeBSD
OpenBSD
NetBSD
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
this is matsuu speaking / @matsuu
6/4 16:23
わいわい/“新興組版システム typst のススメ” https://htn.to/ye8K8Uh3Ev
6/4 15:49
バイナリフォーマット用のjqのようなツール。サポートしているフォーマットであればjq風の書式で値を取り出せる。現時点でもサポートフォーマット豊富。golang実装。あーいいねーこれ。/“GitHub-wader/fq: jq for binary formats-tool, language and decoders for wo…” https://htn.to/3eQd2f1Phi
6/4 12:15
自分も運用から入ったクチなのでわかる。/“システム運用とシステム構築、どちらが先か-orangeitems’s diary” https://htn.to/4tbsd6RrTe
6/4 10:13
ほう/“IMDSv1を使用しているか判断できるIMDSパケットアナライザーがリリースされました|DevelopersIO” https://htn.to/3mKFQnQL3N
6/4 09:58
これか。gitリポジトリにパスワード、APIキー、トークンなどが含まれるかを検知するための静的解析ツール。pre-commit hookで事前に防ぐことも可能。Golang実装。/https://htn.to/2TfujYzKLX
6/4 09:53
ほう/“『Gitleaks』で機密情報の漏洩を防ぐ〜コマンド編〜|DevelopersIO” https://htn.to/2JMnzvXeFq
6/4 09:41
へー知らなかった。whisper.cppも `--prompt` でpromptパラメータ設定できそう。まじかー。/https://htn.to/2vRLs6eU4L
6/4 09:30
弊社ブログです。24時間体制です。/https://htn.to/3zUhkBdwGw
6/4 09:28
わかる。良い。k8sとは何なのかを理解する上でも良い。/“Kubernetesを止めてもワークロードは止まらない?|IIJ Engineers Blog” https://htn.to/24CGgHuTRi
6/4 09:25
「何をしたかはGit見ればわかるから、なんでこの変更を加えたかを知りたいんだよねぇ〜」せやな。自戒/“Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有】|SIOS Tech. Lab” https://htn.to/2A3wqeTVrX
6/4 09:11
せやな/“星取表のアンチパターン” https://htn.to/QzPi3naqBG
6/4 08:25
2月からプレビュー提供だったGoogle CloudのC3マシンシリーズが一般開提供開始。AWSのR7izと同じSapphire Rapids。日本のリージョンにはきてなさそう。/“C3 VM の一般提供を開始:第4 世代インテル Xeon を搭載し、業界屈指のコスト パフォーマンスを実現|Google Clou…” https://htn.to/3D9HWCWRfx
6/4 00:12
弊社ブログです。知見/“これでメールは怖くない!メールソースの見方” https://htn.to/3LCc8sbcqi
6/3 23:40
秋頃か。サンタさんにお願いしてみるか。/“Meta Quest 3正式発表、VRと高精度MR対応・描画性能2倍・薄型化で7万4800円。Quest 2は値下げ|テクノエッジ TechnoEdge” https://htn.to/2sLceBpuYx
6/3 23:37
6/16発売予定。js/tsをメインで使っていない自分にはちょうど良いかも。購入検討する。/“初めてのTypeScript” https://htn.to/RTWEhsZwZE
6/3 23:33
AWS DMS Serverlessおーまじか。それは良いのでは/https://htn.to/3AQhFKZk3e
6/3 23:11
focalでlogrotateがsystemd.timerで起動させられるようになったため。うへ/“bpftraceで深夜にプロセスをkillした犯人を特定する|GREE Engineering” https://htn.to/4qX3K78CzU
6/3 23:05
SSOはすでに使ってるけど設定内容見直しておこう。yaml-streamは知らなかった。でもyamlに対するjq的なもの把握してないな。json-streamも用意してもらえませんか。/“AWS CLI を使いこなそう!~2種類の補完機能/aws sso/yaml-stream の紹介-変化を求めるデベロ…” https://htn.to/3eDVoVcm26
6/3 23:00
へー意外と使ってるドメインあるのねという印象。というよりも存在自体を知らなかったので、同様に知らないwell-known URLが他にもありそうだ/“パスワード変更用のURLを明示すためのwell-known URL for Changing Passwordsという仕様について” https://htn.to/2PfQ6aa3T5
6/3 22:51
オフライン開催だがYouTubeLiveも実施予定/https://htn.to/qqfLmRffAY
6/3 22:50
著者枠100人 最終号購読者枠80人/“WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ (2023/09/07 19:00〜)” https://htn.to/32RvnTmwaM
6/3 22:45
Docker Composeに--dry-run追加は地味に嬉しいかもしれない/https://htn.to/3T9tvNvZok
6/3 22:33
日本語記事あった。EPYC 7002シリーズが該当。古くは497日問題とかあったけど、これは1044日問題です。/https://htn.to/5xJPpYtmgC
6/3 22:21
今後のWebinar予定も含まれている。チェック/“2023年 AWS Purpose Built Database Webinar 一覧|Amazon Web Services” https://htn.to/4q2twTuseo
6/3 21:32
有効期限が7日以下(2026年3月15日までは10日以下も含む)のものを指す。OCSPはOptional、CAは失効処理が不要とする提案。なるほど使い捨てみたいな扱いか。/“失効が不要なShort-lived証明書に関するmemo-ASnoKaze blog” https://htn.to/4utVUuZMt2
6/3 21:28
シリーズもの。全3回と書かれているが英語版はPart4(Databases)も公開されてるのでそちらもお願いします
6/3 21:24
一から作ってそれをメンテしていく(クリティカルなCVEパッチは72時間以内に対応)だけの体力があるのはMicrosoftさん流石だと思うね。/“Microsoft、オリジナルディストリビューション「Azure Linux」の一般提供を開始|http://gihyo.jp” https://htn.to/vZAw3GCqsh
6/3 21:18
memo/“データに携わるなら学んでおきたい"データマネジメント"について-Qiita” https://htn.to/4gUmFDT8ba
6/3 21:14
memo/“Terraformでモジュールを使いテンプレート分割する場合のアーキテクチャ-Qiita” https://htn.to/dMsJoX7RQT
6/3 21:13
うっ、刺さる/“なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ” https://htn.to/2bkmYWhuze
6/3 21:12
デザインを大きく変えるリガチャが好きじゃなかったんだけど、このリガチャは許せそう。ただ、一部のリガチャは幅が狭まっているように見えるので桁揃えで都合悪くないかな。とりあえず導入して試してみるか。/“プログラミング向けフォントの新しい選択肢「0xProto」” https://htn.to/2YfnMQvrAX
6/3 21:08
わいわい/“全AWSエンジニアに捧ぐ、CloudWatch 設計・運用 虎の巻/CloudWatch design and operation bible” https://htn.to/35zDnUBrHU
6/3 21:05
6/14発売予定。わいわい/“プログラミング文体練習” https://htn.to/2yDXA7Sz3e
6/3 21:01
Python界隈におけるパッケージ管理ツールの現在のシェアを知りたい/“pythonパッケージ管理ツールryeを使う-肉球でキーボード” https://htn.to/3yfxQfW344
6/3 20:57
あとから変更可能に。ただしElastiCache for Redis バージョン7以上で。わいわい/https://htn.to/iy9HQcvmfA
6/3 20:54
「Aurora I/O最適化では、読み取りと書き込みI/Oオペレーションの料金は発生しません」「I/O集約型アプリケーションのコストを最大40%削減」ただしサポートしているのは現時点でR7gインスタンスのみ、Tokyoにはまだ来てない/“AWSがAmazon Aurora I/O 最適化をリリース” https://htn.to/4irxhJC8Tt
6/3 20:47
Amazon SNSとは別の仕組みでEメール、AWS Chatbot、AWSコンソールモバイルアプリのいずれかで通知可能。なるほど。これに切り替えていくか。/“[新サービス] AWS User Notificationsで通知設定を試してみた|DevelopersIO” https://htn.to/LrBbCB6sBV
6/3 20:47
今後はAWS User Notificationsに寄せていく感じなんだろうか/https://htn.to/3JgoDs3Acx
6/3 20:39
AWS Developer Live Show。オンラインイベント/https://htn.to/3DuUX7Src5
6/3 20:37
6/28 オフラインイベント/“Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.1 (2023/06/28 19:00〜)” https://htn.to/hgrPraQia5
6/3 19:42
文章がかかれた画像からOCRを使わず機械学習で情報を抽出するtransformer。ほほう。日本語用データセットも用意されてる。/“GitHub-clovaai/donut: Official Implementation of OCR-free Document Understanding Transformer (Donut) and Synthetic Document Generator” https://htn.to/vQdPHn9R7X
6/3 19:16
自分のはてブやツイートもAI botに作ってもらう未来が見えた。/“GPT-4とGuidance で記事の要約をしてバズるTweetを作成+投稿するbotの作成ガイド-Qiita” https://htn.to/4g46dDc4TM
6/3 19:12
GIGAZINEで紹介されてたIFTTT/Zapierなどのオープンソース代替、これだな。TypeScript実装/https://htn.to/KnVq3VTNkq
6/3 18:57
さて
5/28 13:53
アスキーアート画像を生成するツール。使用する文字を選ぶことができて日本語や絵文字なども指定できる。Rust実装/https://htn.to/3fH4XFdAQ1
5/28 13:44
ほう/“「テックブログを書くハードルを少しでも下げたい」 OpenAIのAPIを使った「技術記事作成アプリ」の構想と実装” https://htn.to/ZQR5UoWpY6
5/28 13:42
2024年4月1日から障害者差別解消法の方針が改定され、事業者のWebページにも何らかの配慮が義務となる。ウェブアクセシビリティの必要性。皆様、お急ぎください。/“障害者差別解消法の方針改定にともなう影響” https://htn.to/2bh8etLVh8
5/28 13:39
わいわい/“BlueskyのユーザーをTwitterのフォローリストから検索し、簡単にフォローできるツールを作った” https://htn.to/3FJNHoD7Ni
5/28 13:35
RI/SPの期間はうるう年を考慮しない。1年間ではなく31,536,000秒と考えよ。うるう秒も同様だろうか。/“うるう年にかかる EC2のReserved Instances/Savings Plans の終了日について|DevelopersIO” https://htn.to/bGdM8sJKLS
5/28 13:26
LWLock:lock_managerが頻発している場合は疑え。なるほど/“PostgreSQLで多数のパーティションを持つテーブルに対してPrepared Statementを実行した際の性能劣化について調べてみた|DevelopersIO” https://htn.to/uRZ2evnL6c
5/28 13:17
全5回のシリーズもの。HTTPキャッシュは難解だが詳しく説明されているので皆さまご確認ください。/https://htn.to/3f3EtddnSY
5/28 12:54
弊社ブログです。Nagios現役/“Nagiosのアラートメールに複数行のAdditional Infoを出力する” https://htn.to/3CAvT6ZAAs
5/28 12:48
弊社ブログです。わいわい/https://htn.to/31ozeLaHFG
5/28 12:43
わいわい/“イラストで理解するDynamoDBのテーブル-Qiita” https://htn.to/fmzwDae6YS
5/28 11:17
Windows Helloの動作のために外部通信が発生し、そのタイミングで証明書検証エラーというのは百歩譲って理解できなくもないが、通常のカメラ起動だけでエラーになるのは解せない。/“Surface Pro Xのカメラがエラーで動作しないと複数の報告、原因はセキュリティ証明書の…” https://htn.to/3HrPSLptmr
5/28 11:09
Google Nest Hubは最初からこうすべきだったという感はあるな。とはいえこのホルダーも購入するとNest Hubよりかなりお高くなるのがネックか。/“期待どおり? Google Pixel Tabletを掘り下げてみる|http://gihyo.jp” https://htn.to/3yY8xZ589a
5/28 10:55
わいわい。良さそうhttps://gigazine.net/news/20230524-malloc-free-memory-allocation/
5/28 10:53
VirusTotalってGoogle傘下だったのね。「マルウェアのコードが何を目的にしているのか、どのように動作するのかを自然言語で説明してくれる」なるほど。CVEを解説してくれる生成AIも欲しいhttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1501413.html
5/28 10:49
Redis公式のgolang用ライブラリ。go-redisと比べて高速。クライアントキャッシュ機能を使えば爆速。わいわいhttps://github.com/redis/rueidis
5/28 10:48
rueidis初耳だったが、これredis organizationなのでredis公式なのね。https://zenn.dev/takokun/articles/a3bdeee4f570f9
5/28 08:31
これは期待したい/“Intelが32ビット対応を切り捨てた新アーキテクチャ「x86S」を開発中” https://htn.to/84GVzaqnAe
5/28 08:10
XFSをご利用の皆様、kernel 6.3系はXFSのmetadataがぶっ壊れる可能性があるので避けましょう。fedoraは6.3.4で修正したようだが本家で修正された様子はない。fedora側でenbugしたのか独自に修正したのか判断がつかない。/https://htn.to/4exKG7N1Am
5/28 00:19
JSONファイルを加工して出力するツール。発想としてはjqと同様だが、高速なのがウリ。jqと書き方の互換性はない。/“GitHub-tidwall/jj: JSON Stream Editor (command line utility)” https://htn.to/2jFudP6QQU
5/28 00:00
Windows Terminal、1.18でタブをドラッグして別ウィンドウに分離できるようになった。わいわい。これは嬉しい。あとから横並びで見たくなったりするもんね。/https://htn.to/ygKnU67Tfs
5/27 23:56
生成AIのプロンプトエンジニアリングを効率よく行うためのフロントエンド。オープンソースでセルフホスト型。複数のLLMに同じプロンプトを並行して投げて応答を評価できたりするらしい。/“GitHub-ianarawjo/ChainForge: An open-source visual programming environment…” https://htn.to/uTERe8RMT2
5/27 23:44
WebGPUを活用してハードウェアアクセラレーションを利かせたターミナルエミュレータRio。まだ正式リリース前でmacOS向けバイナリが用意されてるが手元でうまく動かず。マルチプラットフォーム対応予定。今後に期待。/“GitHub-raphamorim/rio:Ahardware-accelerated G…” https://htn.to/2jkBZTb4ma
5/27 23:38
Let's Encryptを提供するISRGは2023/05/24付で10周年。わいわい/https://htn.to/35vjn6r5mm
5/27 23:24
パスワードマネージャBitwardenもpasskeyをサポート予定。ただ、おそらく有料アカウントのみのサポートになりそうな予感/https://htn.to/3r2rgWfBRC
5/27 22:09
生成AIで画像と音楽を24時間生成し続けているライブ配信。/“blotterstream-Twitch” https://htn.to/DQxykt5HA1
5/27 22:04
わいわい/“絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた” https://htn.to/3gPhWsGGV8
5/27 22:00
1.22のサポート終了は2023/06/04、1.23のサポート終了は2023/10予定。/“Amazon EKSがKubernetes 1.27 のサポートを開始|Amazon Web Services” https://htn.to/2N1w2m87Vw
5/27 21:45
PostgreSQL 16はCOPYによるデータ流し込みが最大300%高速化。またx86とARMでSIMDサポートによりASCIIやJSONの文字列処理でパフォーマンスが改善しているらしい。わいわい/“PostgreSQL 16 Beta1Released!” https://htn.to/4yxApcgsQ1
5/27 21:33
どういう仕組みか興味があったのでsmart_openのソースを見てみた。S3はboto3のget_object時にRange指定で部分取得しており、それをパラで実施して擬似ストリームのように処理している模様。なるほどですね。/https://htn.to/47KxSpyULs
5/27 21:18
おー、古くはSynergyや、今ならLogicool Flowなどと同様の機能をWindowsだけで実現できると、OSまたぎならこれらのソフトウェア相当が必要だけど、WindowsだけならPowerToysだけで完結できそうなのいいね。/https://htn.to/36U1Fc3hMY
5/27 21:02
無料かな。期待したい。/“[速報]WindowsにチャットAIを搭載「Windows Copilot」発表、サイドバーから利用可能。6月にプレビュー版が登場予定。Build 2023” https://htn.to/ty5Fy5F3TS
5/27 20:53
GitHubで見て更新があったかをチェックする方法は今後使えなくなる。なるほどhttps://aws.amazon.com/jp/blogs/news/retiring-the-aws-documentation-on-github/
5/27 20:50
Podman Desktopがバージョン1.0に到達。へー/“Podman Desktop 1.0: Local container development made easy|Red Hat Developer” https://htn.to/nBhH1ZJAt1
5/27 20:48
鼻や頬をさわって指に油分を含ませる。なるほど。同じ指の指紋を複数登録するってのは思いつかなかった。/https://htn.to/2jMLqTyc1w
5/27 20:40
メモ/“Amazon DynamoDBにおけるコスト最適化に向けたリザーブドキャパシティの算出方法|Amazon Web Services” https://htn.to/o9G4qSoNwU
5/27 20:39
おーこれはびっくりしたな。でも良い方針だと思う。初動の速さもあって日本ではAlmaLinuxの人気が高いので日本語サポートを受けられるというのは大きなメリットになる。でも商用サポートを受けるならRHELも検討してね!https://www.publickey1.jp/blog/23/rhelosalmalinuxmiracle_linuxalmalinux.html
5/27 20:34
「Amazon CodeWhisperer Jupyter 拡張機能」ほう/“AWS による Jupyterの生成系 AI の民主化とノートブック実行のスケールのための新しい拡張機能を発表|Amazon Web Services” https://htn.to/3isdbaD8jN
5/27 20:25
Plan9をRustで再実装。ほほうhttps://github.com/r9os/r9
5/27 20:24
コーラン(クルアーン)の暗唱を助けるアプリ。音声認識のAI搭載で間違っている場合は指摘してくれるらしい。面白いな。般若心経や落語の暗唱支援アプリとかあると需要ありそう。https://www.tarteel.ai/
5/27 20:15
わいわい/https://htn.to/3pnFAvnizm
5/27 20:13
令和にもかかわらず対戦ありがとうございました
5/27 20:08
さて
5/26 23:25
WinやLinuxと比較した場合、macOSのメリットはCommandキーの存在だと自分は思っている。アプリやOSのCommand系ショートカットキーとターミナル上のCrtl系ショートカットキーが被らないのは至高。ブラウザ上で動作するターミナルでctrl+wをうっかり叩いた時にタブが閉じてしまった時のツラみたるや
5/21 13:15
わいわい/“nginxでHTTP/3を使う方法 2023年5月版” https://htn.to/3MLq7phnsP
5/21 12:40
ATODE/“高可用性の実現に必要な「静的安定性」 安定稼働を続けるためのアーキテクチャ設計” https://htn.to/VojrtXoGnk
5/21 12:26
ATODEhttps://zenn.dev/shimajiri/books/psychology-text-communication
5/21 11:53
6/6発売予定。わいわい/“セキュアで信頼性のあるシステム構築” https://htn.to/3YgLBjkDhk
5/21 11:52
ああ、日本語記事きてたのね/“スマートウォッチの先駆者「Pebble」の創設者がBlackberryライクな物理キーボード付きポケットコンピューター「Beepberry」を発表” https://htn.to/btqBp1kZuz
5/21 11:49
まじか。Android Oneの最新モデルS10は京セラなんだがAndroid Oneはどうなってしまうん/“京セラ、個人向け携帯電話端末事業から撤退へ” https://htn.to/2vNu6PpteQ
5/21 11:49
VR環境でのウィンドウ表示の仕方次第で大きな可能性を感じる。タイル型WM風の配置とワークスペースの概念でいい感じになりそう/“画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示” https://htn.to/2ENmCobQB8
5/21 11:48
お。東京はまだです。/“Amazon RDSがM7g および R7g データベース (DB) インスタンスのサポートを開始” https://htn.to/3Zh6Ansc6Z
5/21 11:46
Twitter APIを使った自動連携が11:29から429エラー。なるほどですね。
5/21 11:29
IBM製のAPM製品Instanaのユーザーコミュニティ。オフライン開催 https://instanautsjp.connpass.com/event/284495/
5/21 11:29
オンライン/オフラインあり。/VS Code Meetup #25-GitHub Copilot (2023/06/26 20:00〜) https://vscode.connpass.com/event/282553/
5/21 11:24
液晶アナログという発想/チープカシオに液晶アナログ表示の新型 4400円 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496483.html
5/21 10:54
「Microsoftはロック解除のため、電子メールの本文やファイル名をスキャンしてパスワードを検出し、使用することもある」まじかよPPAP終了やんけ。 https://softantenna.com/blog/microsoft-scan-password-protected-zip-files/