完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
Linux速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
Linux
Ubuntu
Debian
ArchLinux
FreeBSD
OpenBSD
NetBSD
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
this is matsuu speaking / @matsuu
5/26 00:15
memo あとで/“Goプログラム実行時間短縮について-ZOZO TECH BLOG” https://htn.to/2mKBzUxh92
5/26 00:14
VSCodeで心をわしづかみした上でのこれだから強い。MSが再び覇権をとりそうだ。/“[速報]マイクロソフト、開発環境をまるごとクラウドPCとして用意できる「Dev Box」を発表。Microsoft Build 2022” https://htn.to/qpzUPYLTo2
5/26 00:11
これにあわせてVSCode、Windows Terminal、WSLなどもArmネイティブ対応に。わいわい。価格が気になるな。日本でも発売してくれるだろうか。/“MicrosoftがSnapdragon搭載デスクトップマシン「Project Volterra」を発表&Visual StudioやVSCodeのArmネイティブ対応も告知” https://htn.to/2DJCrbNwMM
5/26 00:09
期待。日本語環境でwinget.exeで検索すると一応出てくるが、 winget.exe install "Amazon Appstore" を実行してもエラーになった。ステイ。/“ついに日本でもWindows 11でAndroidアプリを使える「Amazon Appstore」が提供開始へ” https://htn.to/WM1wshnLhN
5/26 00:07
お、6/17発売予定/“6月新刊情報『カオスエンジニアリング』” https://htn.to/2KpwwBHKic
5/26 00:07
世代交代はやい。まだTokyoには来てない。料金表を見たところC6gよりも少し割高だったが性能は上なのでお得なんだろうおそらく。/“新機能–AWS Graviton3 プロセッサを搭載した Amazon EC2 C7g インスタンス|Amazon Web Services” https://htn.to/3E3X1a8LxP
5/26 00:00
メジャーバージョンアップきました。/“WordPress 6.0 「アルトゥーロ」” https://htn.to/33Qx3KMTdE
5/26 00:00
お、めでたい。新しいmainlineの1.23はまだリリースされてない模様。そっちも気になるな。/“Nginx 1.22 Released With OpenSSL 3.0 Support-Phoronix” https://htn.to/4fZ7bLF7YG
5/25 23:52
メモ/“AWS CLIでEC2用のMaintenance Windowを作成してみた。|DevelopersIO” https://htn.to/Cfvi7dCFSK
5/25 23:47
わいわい。あとで/“Queries in PostgreSQL. Index scan” https://htn.to/gPHdoBE7sF
5/25 23:37
まじでそんなにいるの。日本での保有率はどれぐらいなんだろ。/“米成人の12%、暗号資産を保有──投資か決済かで大きな違い:FRB調査|coindesk JAPAN|コインデスク・ジャパン” https://htn.to/45Zg6fx1mF
5/25 23:34
高解像度いいね。広大なデスクトップ環境として使えるかな。ただしクラウドファンディングで10万円近い出資額が必要。なるほどですね。/“片目2.5Kの有機ELを搭載した軽量な単体型VR HMD” https://htn.to/26HH3Nurbw
5/25 23:32
WSLからPowershell叩いてWindowsで通知。New-BurntToastNotificationを使って。なるほど。メモ/“窓辺通知 over SSH with WSL&Powershell-Qiita” https://htn.to/45iWijy59k
5/25 23:25
5/30/“【ISUCON本 出版記念】達人全員登場!著者パネルディスカッション (2022/05/30 19:00〜)” https://htn.to/keiQ53Kym7
5/25 23:18
すべての宛先を強制的にBCCに変換する機能が追加。フリーソフト。/“個人情報流出事故を防止可能になったOutlookアドイン「おかん for Outlook」v2.7.0.0/一斉配信メールの宛先をBCCに強制変換。文頭・文末へ定型文の自動追加機能も” https://htn.to/fWy5cWebaJ
5/25 22:56
TUIベースのディスプレイマネージャ。ああ、こういうのでいいんだよ感ある。/“GitHub-fairyglade/ly: display manager with console UI” https://htn.to/HgS6AX63hz
5/25 22:52
わいわい/“みんな、とにかくオセロAIを作るんだ-Qiita” https://htn.to/2h9UprJCa8
5/25 22:52
TeamViewerの代替となるオープンソースのリモートデスクトップ。マルチプラットフォーム対応。スマホなどでもアクセス可能。公開サーバはセルフホスト可能。/“RustDesk|Open source remote desktop software.” https://htn.to/3Lmyb7Q9WZ
5/25 22:50
terminal上で動作するスプレッドシート。こちらはPython実装。/“Open-source data multitool|VisiData” https://htn.to/3kSTtrYteL
5/25 22:48
terminal上で動作するスプレッドシート。Lotus 1-2-3を思い出すおっさんホイホイだ。/“GitHub-andmarti1424/sc-im: sc-im-Spreadsheet Calculator Improvised -- An ncurses spreadsheet program for terminal” https://htn.to/2rNNEoeUb8
5/25 21:35
「クレジットカード番号とセキュリティコードを生成するアルゴリズム」お、なんだそれ興味あるな。セキュリティコードはランダム生成ではなく法則性あるの?/“「紙とペン」で169件ものクレジットカード詐欺をはたらいた新聞売りの男” https://htn.to/23ATqPbXYw
5/22 21:54
一通り読んだ。15章以降の理解度はまだまだ怪しいけども。日本語版の更新が一部追いついてないようでサンプルが最新のrustだとそのまま動かずdynを追加する必要があったりした(英語版は修正されている)。わいわい。/“The Rust Programming Language 日本語版-The Rus…” https://htn.to/3Z2cjvXu3H
5/22 21:50
Tour of Rustの存在を教えてもらった。日本語版もある。やっていき。/“Tour of Rust-Let's go on an adventure!” https://htn.to/2dC9yg9hTV
5/21 23:07
SELinuxの強制有効化ってなんだ。気になるな。/“米Red Hat、「Red Hat Enterprise Linux 9」をリリース|スラド Linux” https://htn.to/2nvZ29mjGj
5/21 23:03
わいわい。NULLに関してはソフト・リサーチ・センター社の書籍でNULLを使わないスキーマ設計の話があって衝撃を受けた記憶がある。/“データベース設計におけるNULL-kawasima” https://htn.to/L2ZdQpVLms
5/21 22:26
ガイガーカウンター愛好家のためのコミュニティサイト。ガイガーカウンターを常時稼働させて値の記録をとり世界地図にプロットしている。日本にも記録を提供している人がいるようだ。/“http://radmon.org-global radiation monitoring map and community for gei…” https://htn.to/2mNdnQhnoK
5/21 22:13
PostgreSQL15はソート周りで性能改善がみられるとか。わいわい。/“Speeding up sort performance in Postgres 15” https://htn.to/2iuuD9142a
5/21 22:04
4KBしかRAMがない環境(STM32など)でも動作するPython実装。/“GitHub-pikasTech/pikascript: An ultra-lightweight Python engine that can run with 4KB of RAM and 32KB of Flash (such as STM32G030C8 and STM32F103C8), and is very easy to deploy and expand.” https://htn.to/25SddYx
5/21 21:56
わいわい/“GitHub ActionsにおけるStep/Job/Workflow設計論” https://htn.to/FTqAUbJ4Cw
5/21 21:51
RDBMSのスキーマやデータのリレーションシップを視覚化するツールかな。Java実装。/“GitHub-Wisser/Jailer: Database Subsetting and Relational Data Browsing Tool.” https://htn.to/2QtwzoxD2a
5/21 21:45
PowerShellの改行問題ムズイ。wsl-isuconでアレコレやったけど結局よくわからなかった/“PowerShellで改行せずにファイルに追記する方法-ncaq” https://htn.to/4wrvE27JxB
5/21 21:39
お、いいね。pip install awscurl/“curlライクにAWSのSigV4署名付きリクエストができるツール「awscurl」を紹介します|DevelopersIO” https://htn.to/N5bgG4YgZ7
5/21 21:33
キーワードは「WebAuthn Level3」。今後追っかけていく/“スマホを買い替えても二要素認証を継続できるWebAuthn Level3|IIJ Engineers Blog” https://htn.to/3kY1j3senB
5/21 21:33
キーワードは「WebAuthn Level3」。今後追っかけていく/“スマホを買い替えても二要素認証を継続できるWebAuthn Level3|IIJ Engineers Blog” https://htn.to/3kY1j3senB
5/21 21:28
わいわい。メモ/“話題の Google Cloud の新しい DBのAlloyDB for PostgreSQL を調査して、分析クエリ高速化機能のカラム型エンジンを試してみた|DevelopersIO” https://htn.to/2rHQfTUpmw
5/21 21:27
この液晶が衝撃的だ。ポメラを彷彿とさせる。ありかも。/“Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい” https://htn.to/YTLaTXBZnx
5/21 21:23
Cloudflareと提携して提供されるVPNサービス。月1GBまで無料。なるほど。/“無料VPNサービス「Microsoft Edge Secure Network」発表 Canaryチャネルでテストを開始” https://htn.to/3NjcMRyEyf
5/21 20:09
みんな大好きjemallocが最新バージョン5.3で性能改善。わいわい。/“Jemalloc 5.3 Released With Many Speed&Space Optimizations-Phoronix” https://htn.to/NFs4RVKdKX
5/21 20:06
Linuxが動作するコインサイズのオープンハードウェア。128MBメモリ、Wi-Fi、USB、各種IOなどを備える。組み合わせでディスプレイも接続可。わいわい。/“VoCore|Coin-sized Linux Computer” https://htn.to/4qCGBdaVSM
5/21 19:56
わいわい/“SRE NEXT 2022 ONLINEの発表資料まとめ-Qiita” https://htn.to/4q8waweLtz
5/21 19:53
golang実装のDNSサーバ。わいわい。/“GitHub-Fusion/kittendns” https://htn.to/2JZogP5yVg
5/21 16:35
Dock経由だと本来の性能が出るが、直接接続はなぜか遅い。なんでや/“M1 Mac miniの外部ストレージ転送速度が遅いが|mono-logue” https://htn.to/38ErZjRNPj
5/21 16:15
R to @matsuu: http://highload.fun、自作したtaskを登録することもできるぞ。
5/21 16:05
R to @matsuu: 本日の進捗になります
5/21 11:28
賛成。ダークモード、ライトモード、いずれにしても文字色に中間色を使わずハイコントラストでお願いしたい。黒地に白文字、白地に黒文字。見る側が中間色にカスタマイズするのは自由だが提供する側はお願いします!/“Please Stop Using Grey Text” https://htn.to/SgenLE6yTj
5/21 11:05
Trouble.nvimのようなVimプラグインを探している。Troubleぐらいの機能があればベストだが、そこまでなくてもvim-lspのLspDocumentDiagnosticsがasyncで随時更新されれば取り急ぎ必要十分。設定でなんとかなりそうな気もしている。
5/21 11:03
Rust実装のneovimフロントエンド。アニメーションがかっこいい。リモートのneovimへTCP経由で接続可能。こちらもフォント設定はguifont/guifontwideでできた。/“GitHub-neovide/neovide: No Nonsense Neovim Client in Rust” https://htn.to/2u8ug5his3
5/21 11:00
Neovimのフロントエンド実装。クロスプラットフォーム対応。TCPやSSH経由でリモートのneovimにも接続可能。WSLもok。日本語表示のためにはset guifontwideが必要だった。/“GitHub-yatli/fvim: Cross platform Neovim front-end UI, built with F#+Avalonia” https://htn.to/2jYq9A8j3Q
5/20 08:01
様々なプログラミング言語やファイル形式に対応した置換ツール。言語構造を理解した上でいい感じに置換できるらしい。一通りメジャーなものは対応、JSONやSQLもいける。サポートしてなくてもパーサーを書けば追加可能/“Comby·Structural code search and replace for ~…” https://htn.to/3z9X5b9xMp
5/20 07:48
AIで自動生成されたマジックザギャザリング風カード。名前を入れると、画像や能力などをAIで自動生成。わいわい。/“Urza's AI” https://htn.to/4eGxTrgyNs
5/19 22:14
高速なアルゴリズム実装を競うサイト。いくつかお題があり、UUIDのソート、文字列のパース、XMLからJSONへの変換など。言語別ランキングあり。5月5日にサイト存続の危機だったが無事引き継ぐ人が出てきて継続。わいわい/“http://HighLoad.fun” https://htn.to/2bmFUE6Pnk
5/19 21:11
R to @matsuu: 一応、WSL2でカヤック社内ISUCONを構築するためのシェルスクリプト置いておきますね。WSL2以外でもUbuntu 20.04+systemdが動作する環境なら実行できるはず。エラーチェックは明らかに足りないので途中で止まったらゴメン。https://gist.github.com/matsuu/3e9537cabf290152837f4157bd3d72e7
5/19 21:00
wsl-kayac-isucon-2022も一応作ったけど既存のsystemd環境構築がうまくいかずdistrodベースで作るかーとなったけど作成手順をしっかり作れずいったんお蔵入り。
5/19 20:57
今年のカヤック社内ISUCONと同じ環境を構築するためのcloud-init用cloud-configも一応作成しました。/“GitHub-matsuu/cloud-init-kayac-isucon-2022: カヤック社内ISUCONとほぼ同じ環境を構築するためのcloud-configです。” https://htn.to/2U22NAXoym
5/19 20:56
今年のカヤック社内ISUCONと同じ環境を構築するためのVagrantfile作成しました/“GitHub-matsuu/vagrant-kayac-isucon-2022: カヤック社内ISUCONとほぼ同じ環境を構築するためのVagrantfile” https://htn.to/3oihk2HTFt
5/14 20:33
コミットで変更されたコードの内容から変更内容を平易な英文で表現してくれる自動ドキュメント生成のvscodeプラグイン。まじかよ。GitHub連携がありgit blameやpull request機能などもあるらしい。GitHub以外も対応予定/“GitHub-watermelontools/wm-extension:
5/14 20:16
NFSマウントが取得できる同時ファイルロック数が8192から65536に増加。/“Amazon EFS が、より多くの同時ファイルロックのサポートを開始” https://htn.to/3hfpaHyRyw
5/14 20:14
コンパイラのコンパイル結果をキャッシュして高速化するccacheに、クラウドストレージにコンパイル結果を保存する機能を追加した代替ツール。Rust実装。わいわい。/“GitHub-mozilla/sccache: sccache is ccache with cloud storage” https://htn.to/PHRmmDz3p6
5/14 19:28
ほう/“Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging” https://htn.to/3tbiiFBfsb
5/14 19:22
AWSのコンテナシステムのスケールアウト速度比較。わいわい/“Scaling containers on AWS in 2022” https://htn.to/4uqvuBSxPS
5/14 19:18
噂の評判いいやつ。流し見してみる/“Infrastructure as Code 談議 2022 ~AWS Developer Live Show” https://htn.to/3n1ztTfSg6
5/14 19:14
ワンタイムクレジットカード番号いいね。ただ都度入力が必要で手間だ。ブラウザの自動入力と連携してほしい。/“Googleが仮のクレジットカード番号を生成して安全に買い物できるサービス「Virtual Cards」を発表” https://htn.to/46NoEqJjJC
5/14 18:32
ドキュメントや論文やブログ記事などを書くための21世紀の記述言語。LaTeXやMarkdownは変換しても基本的に静的なページにしかならないが、Notaは動的ページを作る(実態はjavascriptソースコードを生成する)ことが可能。/“Nota:ADocument Language for the Browser” https://htn.to/3Fn7tj9E2h
5/14 18:22
わいわい/“[速報]Google、Amazon Auroraに対抗する高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」発表。通常のPostgreSQLよりOLTPが4倍高速、OLAPが100倍高速と” https://htn.to/3Yxu3Ub6Tm
5/14 18:22
ReadはCloudflare Workersがレプリカを持てば読み込みできるのはわかるけど、複数のWorkerが書き込もうとした場合の競合はどうなるんだろ。ドキュメント読んでみないとわからんな。/“Cloudflare、CDNエッジで稼働するSQLiteベースのRDB「Cloudflare D1」発表。ユーザーの…” https://htn.to/3kMzfvnYtb
5/14 18:19
きたか。はてさて/“Cloudflare、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」のオープンベータを開始。10GB以下ならずっと無料” https://htn.to/248Ewkzu1x
5/14 18:16
Android上のChrome99はユーザストアに自己署名証明書を入れてもCTログを求めるようになり実質MITMができなくなった。ルート権限を持ったうえでシステムストアに入れないといけないってことかな。後半のadbを使った云々は不明/“Android Chrome 99 expands Certificate Tra…” https://htn.to/3gjKf4KVVA
5/14 18:15
Android上のChrome99/“Android Chrome 99 expands Certificate Transparency, breaking all MitM dev tools” https://htn.to/3gjKf4KVVA
5/14 18:04
rust界隈でtypoを狙った悪意あるcrateが作成されていた件について。"_" の有無の差。今後も頻繁に同様の問題が出てきそうだ。/“Security advisory: malicious crate rustdecimal|Rust Blog” https://htn.to/SzGfXq5NRD
5/14 17:58
さようなら/“Amazon Aurora PostgreSQL 10.xメジャーバージョンのサポート終了のお知らせ|Amazon Web Services” https://htn.to/3t7uD5WqzS
5/14 17:58
さようなら/“Amazon Aurora MySQL 5.6のサポート終了のお知らせ|Amazon Web Services” https://htn.to/zekSHk4W3n
5/14 17:48
基礎から学ぶリバースエンジニアリング完全マニュアル。5/27発売/“マスタリングGhidra” https://htn.to/3gVm85j5ie
5/14 15:45
MySQL 8.0.29はredo logの仕様変更が発生されておりPercona Xtrabackupが未対応。現在目下対応中。8.0.28以前へのダウングレードもできなくなる可能性があるため現時点では8.0.29の導入は慎重に。ほう。/“MySQL 8.0.29 and Percona XtraBackup Incompatibilities-Perco…” https://htn.to/4rzzTDXmDS
5/14 15:33
機密情報がgitリポジトリを介して公開されてしまっていないかをリアルタイム監視するサービス。オープンソースプロジェクトでの公開リポジトリに対する監視はFreeって書いてるな。/“GitGuardian: Git Security Scanning&Secrets Detection” https://htn.to/3sCJ65XvFo
5/14 15:29
こういう立法を議員がしてしまうのは、コンテンツ監視ツールを提供する会社によるロビー活動によるものなんかね。日本でも電動キックボードが法改正がされた背景が知りたいなと個人的には思っている。/“著作権侵害の監視をプロバイダーに強制する「SMART著作権法」案に対…” https://htn.to/4jYxBXxdrJ
5/14 15:20
先日AWSが最近始めたサービスの説明を読んだときにさっぱり意味がわからなかったところだったので、とてもグッときた。/“AWSのサービス説明がよくわからんすぎるので『AWS製カップラーメン』の紹介を書いてみた「ホットスタンバイされたH2O」” https://htn.to/3WPszqMDsH
5/14 15:14
ほう。競合ができることは良いこと/“メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供” https://htn.to/4sZyjKWS6V
5/14 15:10
ツールは常にカイゼンされている。良き良き/“TerraformでAWSアカウントを作るのは簡単だけど削除はひと手間かかったのは昔の話|DevelopersIO” https://htn.to/aVK2CsZGx8
5/14 14:58
大手クラウド各社はスマホ用管理アプリをリリースしてて、AWSでいえばRunbook等用意すればスマホだけで完結できるかも?レジャー中のリモート対応は回線細く解像度も下がるので結果として省電力かなと思いました。/“本当の意味でモバイルできるノートPCに出会ったことが…” https://htn.to/AVmTUM2YiE
5/14 14:39
恥ずかしながら「apt で再起動が必要な更新があった場合は自動的に再起動」する設定があることを知らなかった。Unattended-Upgrade::Automatic-Reboot、へー。/“Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ-tmtms のメモ” https://htn.to/2eWrdyE9qj
5/14 14:26
あの手この手。真面目に読む人を引っかける手口。巧妙。/“フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan|ニュース|緊急情報|フィッシング対策協議会をかたるフィッシング (2022/05/06)” https://htn.to/3qeqyzDAiF
5/14 14:15
「チュートリアルを読んで完全に理解したつもりでも、実務で使ってみると次々とこれはどうすればいいのか、という場面が出てきます。本イベントは実務で得た知見を共有する中級者向けのイベント」5/19/“【増枠】Rust、何もわからない... #2 (2022/05/19 19:00〜)” https://htn.to/95XZupjeCq
5/14 14:14
Stableのサポート期間は約12週間。LTS相当のExtended Stable版も一応あるが、Extended Stableのサポート期間は約16週間。1年ぐらいサポート期間があるならまだしも、1ヶ月長いだけのExtended Stableにどの程度需要があるのか疑問だ。/“Microsoft Edge の更新制御とサポー…” https://htn.to/2XKxJkqst4
5/14 14:08
おー、興味深いけどセキュリティ的に公開して大丈夫か/“データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム|CyberAgent Developers Blog” https://htn.to/2kJDNwkwA1
5/14 14:01
正規表現から構文図を生成してくれるサイト。構文図を編集することで逆に正規表現を再生成してくれる機能も搭載。/“Regex Vis” https://htn.to/RfGeZRYU5w
5/14 13:55
RustによるEnterprise版Hello Worldみたいなものか。わずか1092個のcratesに依存しており生成されるtargetディレクトリの容量はたったの33GB。日本語ロケールがjaではなくjpになっているので誰かpull request送ってあげてください。/“GitHub-mTvare6/hello-world.rs: …” https://htn.to/3KDqR3ushP
5/14 13:29
セルフホスト可能なGoogle Analytics代替。うまみ/“umami” https://htn.to/R7PyTTc9bK
5/14 12:38
R to @matsuu: IO:XactSyncが増加する場合のチューニングポイントhttps://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/apg-waits.xactsync.html
5/14 12:35
Performance Insightsを見るとRDSはLWLock:WALWrite、AuroraはIO:XactSyncか。RDSのストレージが1000GBも確保してるからスループットが出ている、というオチはないかな。1000GB確保するとRDSの方が価格比高そう/“PostgreSQLエンジンでのAuroraとRDSのベンチマーク-so w…” https://htn.to/4vuKzpUoGK
5/14 11:51
TerminalでJupyter Notebookを実行するツール。ほほう。どんな画面構成になるのか試してみるか。/“GitHub-davidbrochart/nbterm: Jupyter Notebooks in the terminal.” https://htn.to/3sqBLfz3vV
5/14 11:46
R to @matsuu: Pryrite、名前から勝手にPython実装かと思い込んでいたがgolang実装だった。rubyのpryインスパイアだから、なるほど。
5/14 11:43
R to @matsuu: pryriteの良さそうな点* 個々のコマンドを実行した日時が記録される* 個々のコードブロックの出力結果がログとして確認できる* 順番に実行できるほか、任意の場所にjumpして再実行できる* sudo実行時のパスワード入力プロンプトも問題なし* exec で記載のない任意のコマンドも実行できる最高では
5/14 11:34
R to @matsuu: 公式のREADMEに張り付けられてたデモ動画
5/12 00:21
R to @matsuu: Base65536はこちらhttps://github.com/qntm/base65536
5/12 00:20
Windows Terminal用のPaperColor風カラーテーマはこちら。LightとDarkを用意しています。settings.jsonのschemesへコピペ。/“PaperColor Theme for Windows Terminal based on https://github.com/marhs/material-terminator” https://htn.to/26WzBMtHLh
5/12 00:10
いろいろ試した結果、vim/neovimのcolorschemeはこのPaperColorに落ち着いています。darkもlightも比較的ハイコントラスト、termguicolorsが無効でも色がおかしくならない、vim/neovimのどちらでも問題が出ない、などの理由から。/“GitHub-NLKNguyen/papercolor-theme:…” https://htn.to/3BkYPKvh73
5/11 00:30
サンプル数が少ないなどの場合の機械学習が題材。ほう。2022年2月19日発売/“スモールデータ解析と機械学習|Ohmsha” https://htn.to/3YwX35JWMQ
5/11 00:27
竜。/“GitHub-neogeny/TatSu:竜TatSu generates Python parsers from grammars inavariation of EBNF” https://htn.to/2KQiehRfFG
5/11 00:25
R to @matsuu: 2048だけでなくもっとUnicodeの範囲を広げたBase65536のほうが情報量増えるのでは?と思ってしまうが、TwitterはCJKの文字を含む場合は140文字まで、含まなければ280文字まで使えるので、むやみに広げない方が良いというオチらしい。なるほどですね。
5/11 00:13
RSSフィード生成のベストプラクティス。まぁ既存のシステムがRSSを吐いてくれるだろうから意識する必要は普通ないけども、自分は自分用RSSを吐いているので役に立つやつだ。あとで必ずみる。/“RSS Feed Best Practises” https://htn.to/3he6hGaPbt