完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
Linux速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
Linux
Ubuntu
Debian
ArchLinux
FreeBSD
OpenBSD
NetBSD
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
this is matsuu speaking / @matsuu
4/24 13:17
golangで採用されるpdqsortはこのPattern-defeating Quicksortのことらしい/“Pattern-defeating Quicksort” https://htn.to/KCeqv9ZTAF
4/24 13:16
golangのソート実装がquicksortからpdqsortに変更。ほう。/“sort: use pdqsort·golang/go@72e77a7” https://htn.to/3t3WiRVjRb
4/24 13:12
他のPC用キーボードもWindowsキーにcommandキーを割り当てようとするから窮屈で使いにくくなるので、AltにCommand⌘、Winキーにoption⌥を割り当てればいいんだよな。印字はブラインドタッチすればよい。/“WindowsやMacなどでのキー位置違いの問題を解消した小型キーボード” https://htn.to/3uBtxwjqFu
4/24 13:03
わいわい。いいね/“Log4Shellで何が起こっていたのかを追ってみる-SSTエンジニアブログ” https://htn.to/3wmPYt1vqo
4/24 13:01
わいわい。セキュリティに関わる皆様/“脆弱性スコアに惑わされていませんか?CVSSの深刻度を理解し、効果的に活用する–Sysdig” https://htn.to/zhC4yaYfNJ
4/24 12:59
メモ/“iALSによる行列分解の知られざる真の実力” https://htn.to/3RvL6bdam1
4/24 11:36
いろいろ検索してみたけどDiscussions枠だけでなくNews枠なども用意されているので、生身の人間の声を重視ではなくキチンとジャンル分けされたという印象。Stack Exchangeを日本語訳したサイトが上位にでるよりはよっぽど健全/“Brave製検索エンジンの検索結果上部にネッ…” https://htn.to/3cwF3BvjJi
4/24 11:22
Bloombergがオープンソースで公開したPython用のメモリープロファイラ。PerlではNYTimesのプロファイラにとても助けられたが、BloombergはPythonメインなのかな。/“GitHub-bloomberg/memray: Memray isamemory profiler for Python” https://htn.to/4f75JRS3Gz
4/24 10:57
わいわい。いいね。.dockerignoreは忘れやすいので要チェック。/“Docker Buildにおけるリードタイム短縮のための3つの改善ポイント|PLAID engineer blog” https://htn.to/25mPEHMwBs
4/24 10:54
わいわい/“QEMU 7.0がリリース-Intel AMXのサポートや、RSIC-V関連の改善など|ソフトアンテナ” https://htn.to/3Loi1YH9k2
4/24 10:50
ありがたや/“Aurora MySQLとAurora PostgreSQLの機能を比較してみた(2022年4月版)|DevelopersIO” https://htn.to/2Haeo6p5jk
4/24 10:44
そうか。そうだな。RHEL9/“AlmaLinux9Beta--Now Available-AlmaLinux OS Blog” https://htn.to/3mDbABQzt5
4/24 10:40
R to @matsuu: 一応補足すると、開発元はロシア企業のYandex
4/24 10:40
高可用性と強一貫性を備えACIDトランザクションもある分散SQLデータベース/“YDB—an open-source Distributed SQL Database” https://htn.to/MPNLJrW25X
4/24 10:36
Nixパッケージマネージャをベースとしたコンテナレジストリ。パッケージを/でつなぐことでダイナミックにパッケージ作成。おーいいな。Nixならでは感ある。/“Nixery” https://htn.to/5XV3xkH1U9
4/24 09:57
R to @matsuu: ubuntu2204.exe config --default-user <username>も実行しました。
4/24 09:28
WSL2にUbuntu22.04入れた。Microsoft Storeからインストール、インストーラーで日本語が表示しないし途中でエラーになるがubuntu2204.exe configで設定続けて一応起動。winget.exe search ubuntuで見るとまだmsstoreソースのみでwingetソースに22.04は来てない模様。
4/23 23:05
R to @matsuu: LINE 音声録音 でググればでてきたわ。
4/23 23:03
Android標準の電話アプリで通話を録音する方法メモ。自動で常に録音とはできず、通話中に録音アイコンをタップする必要がある、と。/“電話アプリを使用して通話を録音する-電話アプリ ヘルプ” https://htn.to/rYaTGhj1eX
4/23 23:02
この記事の最後の記述で知ったけど、Google公式アプリで電話録音できるのね。LINEなども録音機能あるんだろうか。/“Googleがサードパーティの通話録音アプリを2022年5月11日からブロック開始” https://htn.to/44oCgNS91p
4/23 22:27
R to @matsuu: 間違ってるやんけset-option -g status-right "#h|%Y-%m-%d %H:%M:%S#[default]"だ
4/23 22:26
R to @matsuu: set-option -g status-right "#h|%Y-%m-%d %H:%H:%S#[default]"
4/23 22:06
自分も秒を表示したい派のWin11ユーザーだが、今はWSL2があるのでtmuxのstatus lineに秒まで表示させてる。/“【やじうまPC Watch】 Windows 11のタスクバーの時計で「秒」表示が完全に無効化されたワケ” https://htn.to/2SeLDQv9Zh
4/23 20:54
vim8/neovimの環境整備してたら一日が終わってしまった。vim8はvim-packagerベースでhttps://github.com/matsuu/vimfilesneovimはpacker.nvimベースでhttps://github.com/matsuu/nvimfiles
4/21 08:45
R to @matsuu: 監視するならこちらもよろしくねhttps://github.com/heartbeatsjp/check-tls-cert
4/21 07:58
TLS/SSLのチェックツールであるhttp://testssl.sh、めっちゃ進化してた。もうQualysのSSL Server Testの代わりにhttp://testssl.shでええぞ。/“drwetter/testssl.sh: Testing TLS/SSL encryption anywhere on any port” https://htn.to/cbzNVPJzcG
4/21 00:44
スマートなSSH踏み台サーバ。すべてのセッションは自動記録されてあとからリプレイが可能。もうそれだけでうれしい。Rust実装。/“GitHub-warp-tech/warpgate: Smart SSH bastion that works with any SSH client” https://htn.to/aSBp6dAjBM
4/21 00:39
わいわい。よさそう/“Notion API を使った機能開発 〜最小の実装で作る要望回収システム〜-Timee Product Team Blog” https://htn.to/hzhbx82gUi
4/21 00:38
こわい/“IoT企業が突然「夜逃げ」してアプリとサーバーが停止、照明やセンサーが操作不能に” https://htn.to/8LPEKbKn1k
4/21 00:36
メモ。わいわい/“EKS セキュリティベストプラクティスチェックリスト–Sysdig” https://htn.to/2byHqBq31Z
4/21 00:35
日本語詳解きた。わいわい/“詳解: Amazon Elastic Container ServiceとAWS Fargate のタスク起動レートの向上|Amazon Web Services” https://htn.to/MZMEUkDNzX
4/21 00:32
発想はとてもいいね。試してみるか/“Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に” https://htn.to/HVAwzyRwVj
4/21 00:24
早め早めに。明日からすぐ動きましょう。/“Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。-フジイユウジ::ドットネット” https://htn.to/3cs6kJtDds
4/21 00:20
R to @matsuu: 自分はフォントサイズ10~11あたりがデフォルト設定、場合によってはctrl+-を連打してさらに小さくして情報量増やしてる。
4/20 23:59
わいわい/“あまり知られていないPostgreSQLの機能|POSTD” https://htn.to/2u15AK4jxd
4/20 23:52
IPA、よくよく見れば良い資料が揃ってる。ちょくちょく改訂もされてるしね。/“Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき-Flatt Security Blog” https://htn.to/4n45A3bo4D
4/20 23:50
5/9発売予定/“推薦システム実践入門” https://htn.to/FJtcUDHg22
4/20 23:41
日本語記事きてた。わいわい/“「OpenSSH 9.0」公開、量子コンピュータを使った攻撃への対抗策を導入|OSDN Magazine” https://htn.to/2arNXTMMPc
4/20 23:29
まじか。あたらしいな。/“【23卒】バーチャル面接はエンジニア採用と相性が良い|株式会社ビヨンド” https://htn.to/29e767Qrjx
4/20 23:21
メモ/“Google Domainsを使って無償版GSuiteから無印Gmailに移行した件-Qiita” https://htn.to/3RMtGBGpsd
4/17 23:08
Docker Desktop、Rancher Desktopに対抗するPodman Desktopかなと思ってインストールしてみたけど、podmanは別途インストールが必要で、そのフロントエンドインタフェースとしてのアプリの模様。/“Podman Desktop Companion” https://htn.to/34njNNk6n4
4/17 22:53
GentooLinux「論外。emergeとかで気持ちよくなれるドM専。」はい。/“結局WSLはUbuntuでいい-Qiita” https://htn.to/X9Nsz5KC9h
4/17 22:50
ドイツから片手用キーボード。右手用と左手用が用意されてる。配列は独自だがキーの数は豊富。マウス機能もついてる。新しい発想だ。/“TiPY Keyboard” https://htn.to/3FyrhatgaP
4/17 22:43
わいわい/“ランダムを楽しもう/Algorithm with Randomness” https://htn.to/QYuVB4m6oG
4/17 22:35
あらー。GitHubで公開されているからといって迂闊に利用しないが吉。/“【要注意】Windows 11にGoogle Playをインストールするための「Powershell Windows Toolbox」がマルウェアだった|ソフトアンテナ” https://htn.to/3wjjQmJ1fM
4/17 22:33
わいわい/“AWS Fargate でアプリケーションのより高速なスケーリングが可能に” https://htn.to/3qx8N4SECw
4/17 22:23
わいわい/“Kubernetes障害で泣かないための羅針盤、Observabilityを活用したトラブルシューティングフロー大公開” https://htn.to/Bv1p6EM6PF
4/17 22:03
Dockerfileのlinter/“GitHub-hadolint/hadolint: Dockerfile linter, validate inline bash, written in Haskell” https://htn.to/CJMbypHjUn
4/17 21:06
わいわい/“【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました-Qiita” https://htn.to/Azps4nLDnL
4/17 21:01
良いタイトル(なのか?/“Is life too short to fight Rust's borrow checker?” https://htn.to/25jHfNWPTg
4/17 20:52
OutOfMemoryイベントの数を記録する新しいPrometheusメトリクスを提供。これはうれしいかも/https://htn.to/2Z3Jd3nzjC
4/17 20:47
へーいいね。これVimでも同じようなことできたりするだろうか。/“Visual Studio Codeでローカル編集履歴がたどれるようになったぞ!-Qiita” https://htn.to/2uydGTmvp9
4/17 20:20
メモ/“Amazon Managed Service for Prometheus の一般提供開始|Amazon Web Services” https://htn.to/arRWPotXtj
4/17 20:17
メモ/“Amazon OpenSearch Service における JVMMemoryPressure メトリックの変更について|Amazon Web Services” https://htn.to/2xrvcZqXLd
4/17 20:15
githubでソースコードが公開されている。ライセンスを確認したところGPLv3だった。わいわい。/“Windowsイベントログのファストフォレンジックツール Chainsaw” https://htn.to/2REhDv4iRp
4/17 20:10
わいわい/“「システム運用アンチパターン」という書籍を翻訳しました|yuichielectric|note” https://htn.to/cmAGMmDebL
4/17 20:10
2.35.2以上にアップグレードしてね/“Git security vulnerability announced|The GitHub Blog” https://htn.to/gTHN7cuQZR
4/17 18:56
2022年4月30日紙版発売。電子化の予定あり。良さそう。わいわい/“良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方” https://htn.to/3CzdCFcL1q
4/17 18:54
HTTPのレスポンスヘッダーを使った定型詩。レスポンスヘッダー名は既存のものを利用し、HTTP/2プロトコルでステータスコードに204を使用。わいわい。/““HTTP/2 204”:apoem@http://ja.cob.land” https://htn.to/3bYJorLRmE
4/17 18:42
本家Chromebookはクラウドストレージを前提にしてることもあってディスク容量にあまり余裕がないことが多いが、Chrome OS Flexなら既存マシンに乗せられるから良く整えられたLinux環境として活用できる可能性あるよね。/“【西川和久の不定期コラム】 Chrome OS Flexと最…” https://htn.to/4e8pDzj4SZ
4/17 18:29
Zoomのチャットは自動保存が可能(主催者が無効にすることも可能)ほう。あとで設定確認する/“知って得する!Zoom の学習ブログ-Zoom Blog” https://htn.to/M85o8ci4Ei
4/17 18:24
4/18 19時から/“Kyashのシステム構成とアーキテクチャを話すKyash Tech Talkをやります-Kyash Product Blog” https://htn.to/3yun2GojuT
4/17 18:05
多数のPCを導入している企業や組織の管理者の皆様/“Windowsを自動更新する「Windows Autopatch」が2022年7月に登場” https://htn.to/2wRcXdB4JM
4/17 18:02
ファイル名に2つ以上の改行を含んでいる場合の確認が不十分。なるほど/“GNU gzip zgrep ユーティリティの脆弱性(Important: CVE-2022-1271)|http://security.sios.com” https://htn.to/27t5gYYtTU
4/17 17:54
図の左上と右上の説明がちょっとわかりにくいかもと思った。左は「ローカルと異なるTZとして扱いたい場合」、右は「ローカルTZを正としてそのまま扱いたい場合」ということかな。/“Goで時刻を扱うチートシート” https://htn.to/21V82tfpcu
4/17 17:33
自分もなんとなく不思議に思ってたけど「OOP ラベルは直後の for 文を指していて, for 文の中の break LOOP は,内側にある select 文ではなく, LOOP でラベル付けされた for 文内の処理を抜けることを意味している」なるほどー/“Go のラベル” https://htn.to/yuZN2dZ83M
4/17 17:31
大きな変更があるわけではなく、すでに標準化されているものが整理される形。なるほど。/“40年越しにTCPの仕様(RFC793)が改訂される-ASnoKaze blog” https://htn.to/3bwjaa5iGp
4/17 17:30
Rocky Linuxに関する質問をGoogle Cloudのサポートに問い合わせられるのでGoogle Cloudで利用するならRocky Linuxも有効な選択肢と。/“Google Cloud、「Rocky Linux」向けのサポートを提供|OSDN Magazine” https://htn.to/4c5kUck4WE
4/17 17:28
zshのカスタマイズ用フレームワーク。プラグイン方式で拡張可能/“Home|Zim: Modular, customizable, and blazing fast Zsh framework” https://htn.to/2aEKQ1p8t2
4/17 17:22
neovimをベースにtmux風ターミナルマルチプレクサにしてしまうプラグイン。試してみたが普通に動いている。/“GitHub-spywhere/tmux.nvim: neovim plugin for turning neovim into terminal multiplexer” https://htn.to/2ULd1aHEka
4/17 17:05
わいわい。メモ/“GitOps とデプロイ-Mitsuyuki.Shiiba” https://htn.to/3jZPNzQRjL
4/16 17:16
Vimプラグインの起動時間計測ツール。Rust実装でneovimにも対応。/“GitHub-terror/vim-profiler:Avim profiling tool” https://htn.to/28LMYL5RKy
4/16 07:52
Vimプラグインのプロファイラ。vim-plug、NeoBundle、Vundle、Pathogenに対応。Vim8標準プラグインには対応してない模様。/“GitHub-hyiltiz/vim-plugins-profile: :clock4: Profile Vim's plugins, generate awesome statistics and optimize (n)vim startup time” https://htn.to/2tMaMcsVG8
4/16 07:46
Vimプラグインの読み込む速度を計測してくれるpythonツール。現時点ではneovimには対応していない模様。/“GitHub-bulletmark/vim-plugins-profiler: Utility to outputasorted list of VIM plugin startup times in millisec.” https://htn.to/2y1bZtg1DC
4/14 00:16
Zennで初めて書いた/“Screeps: Arenaでコード補完を有効にする方法” https://htn.to/6QGnfKUtM3
4/13 23:44
Screeps: ArenaをRustで実装するスターターキット。一応これでWASMを生成して動作させられることは確認したが、敵Creepをattackする実装がうまくできない(型が合わない)。Rust力が足りない。/“GitHub-rustyscreeps/screeps-arena-starter-rust: Starter Rust AI for …” https://htn.to/M1BaYney2t
4/13 23:32
Screeps: Arena、vscodeやVimで補完を動作させる方法がようやくわかってきた。main.mjsの1つ上のディレクトリ(同じディレクトリでもok)でこれを実行npm install @types/screeps-arena --save-devあとimportで '/game...' としてる部分の最初の/を取り除く。import{...}from 'game';
4/11 08:39
グラフ志向のシンセサイザープログラミング言語。ブラウザーだけで完結するほか、複数人同時に編集するコラボレーションも可能。Rust実装、ブラウザ上ではWASMで動作してる模様。/“Glicol” https://htn.to/484BtRPrUm
4/10 18:26
R to @matsuu: Screeps: Arenaはじめてみた。まだTutorialでやった内容の組み合わせでしか実装できておらずCapture the FlagでRating1035どまり。
4/9 23:51
piユーザーのデフォルトパスワードが廃止。どころかpiユーザーごと廃止。これは影響でかい。皆様ご注意ください。/“piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究-あっきぃ日誌” https://htn.to/3uzfB6PMAj
4/9 23:41
ジャワティストレート、昨年11月からラベルレスが出てることを知った。https://www.amazon.co.jp/dp/B09HM9YPFK
4/9 23:34
やっていき/“Amazon CloudWatch Metrics Insights のご紹介 (一般公開)” https://htn.to/29PLH9xQ2q
4/9 23:30
第3世代 AMD EPYCのM6aおよびC6aインスタンス。/“2 種類の新しい Amazon EC2 ベアメタルインスタンスのご紹介” https://htn.to/2pz1kvpjAS
4/9 23:27
めでたい。/“OpenSSH 9.0 Released With Hardening Against Future Quantum Computers-Phoronix” https://htn.to/2VqdNpBf12
4/9 23:16
お、そうか。JavaScript以外も色々対応。Steamで/“「JavaScript」を実際に打ち込んで対戦する『Screeps: Arena』が配信開始。ユニットのAIをプログラムしながら、オンラインで戦うユニークな戦術ゲーム” https://htn.to/37b6hWwN7D
4/9 23:14
お、いいね。あとで導入するかな/“Consent-O-Matic 「Cookies使ってもいいですね?」等の質問を回答してくれるブラウザ拡張” https://htn.to/2ftRMnbcfx
4/9 23:13
お、Blackberryを彷彿とさせるやつだ。/“Unihertzがチラ見せした次期スマホはQWERTYキーボード搭載ストレート型「Titan Slim」に!技適を取得して日本でも発売へ:S-MAX” https://htn.to/2QFSaVpriA
4/9 23:10
LogitecのLAN-WH300N/DR。厳しい。/“PPPoE 環境におけるロジテック製ルータのIPアドレス変動事象について” https://htn.to/2CPZzS1DFx
4/9 22:48
コードの読み書きにフォーカスした新しいIDE。GoとRust用らしい。/“Zas Editor” https://htn.to/4gCsJDVdKk
4/9 22:45
お、あとで/“Git Credential Manager: authentication for everyone|The GitHub Blog” https://htn.to/mNL53DbgN9
4/9 22:38
colimaを使って楽に。わいわい/“Apple Silicon上でx86_64のDockerを使う-ローファイ日記” https://htn.to/34Vh9dSXsB
4/9 22:37
日本語記事、はやい/“Rustベースのモダンなterminal、Warp|DevelopersIO” https://htn.to/5bSrCFFNED
4/9 22:36
ほう。5/9発売予定/“5月新刊情報『推薦システム実践入門』” https://htn.to/kGbmrYTm7c
4/9 22:33
オフライン環境でもクラウドPCが利用可能というのは、動作に必要なものは手元にダウンロードされているということか。1つの大きな懸念点が払拭されるからこれだけで採用が進みそうだ。/“[速報]マイクロソフト、「Windows 365 Boot」発表。起動するとクラウドPCが即利用…” https://htn.to/2CVXvisfUm
4/9 21:16
SELinuxのパフォーマンス改善。やったね/“RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part2 SELinuxのパフォーマンス向上について)|http://security.sios.com” https://htn.to/2GSj6B8crd
4/9 20:36
わいわい/“自分で組み立てて自作ゲームをプレイできるオープンソース携帯ゲーム機「Pokitto」” https://htn.to/3yoTqf8TCX
4/9 20:36
Pre-live environments are never at parity with productionは耳が痛い。キーポイントはfeature flagかなと思ったけども、DBの構成変更などロールバックできない変更が発生する場合はどうしてるんだろ。/“The Squeaky Blog|Why we don’t useastaging environment” https://htn.to/3dKpbQcpRe
4/9 20:10
わいわい/“RubyのWebAssembly/WASIへの移植が実現、プレリリース版のバイナリ公開。RubyGemsにも対応” https://htn.to/3i42odvgSn
4/9 20:10
Ubuntuの上にタイル型ウィンドウマネージャi3wmとGNOMEを組み合わせたモダンなデスクトップ環境。わいわい。/“Regolith Linux” https://htn.to/3fSchWjuRY
4/9 19:56
Jupyter NotebookからVizzuを使える。わいわい/“GitHub-vizzuhq/ipyvizzu: ipyvizzu is the Jupyter Notebook integration of Vizzu.” https://htn.to/3kBXKUXuFR