完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
Linux速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
Linux
Ubuntu
Debian
ArchLinux
FreeBSD
OpenBSD
NetBSD
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
さがわ / @sagawa_aki
5/22 20:04
RT by @sagawa_aki: FreeBSDでCarrara 8.5 64bitが動いたな。 wine 6.0な。wine-devel(7.4.1)だと動かんのだがおもしろい話。
5/16 21:25
RT by @sagawa_aki: wineで動かす「MPlayer WW」はLinux本体のコーデックよりも内蔵コーデックで動かす方が軽いみたい d(ν_ν*)グラフィックカードの追加で差がはっきりと分かりましたと言う事で「MPlayer WW 最終版」に日本語パッチがあるverの.iniをぶち込んで使いますw d(^^;)
5/16 18:56
RT by @sagawa_aki: 懐かしのYS2 CompleteをWineとUbuntu22.04でプレイ。設定で最初の動画をOFFにすると起動できる。まあMpeg設定するだけかもしれんが普通に遊べる。そこはラピュタだ(嘘
5/13 21:34
RT by @sagawa_aki: 動きました!教えていただいてありがとうございます!!
5/12 22:05
手元のWine 7.8+αでOudiaSecond 2.06.06を試しましたが同じくファイルを読み込めず、アプリケーションエラーになりました。Wine付属のvcomp140.dllでは_vcomp_ordered_begin関数が未実装であることが原因のようです。winetricksでvc2019を導入すれば動くかもしれません。試してみてはいかがでしょうか
5/11 09:23
RT by @sagawa_aki: #Linux #DTM #作曲CHOP SUEY ですが、Windows版をWineで動かすと(少なくとも僕の環境だと)手持ちのファイルを入れることができません。本当はドラッグ&ドロップで入れることができるようなのですが…。しかし、既存のフォルダに予め入れておくことで選べるようになりました。
5/10 23:42
RT by @sagawa_aki: ゆる募 OudiaSecondをLinuxで動かす方法wine使ってみたけどファイルが読み込めない...><
5/5 09:39
RT by @sagawa_aki: 記事を投稿しました! UbuntuでWine7 を使って Kindle を読む on #Qiita https://qiita.com/nanbuwks/items/a8f3b558cae92e5576bf?utm_campaign=post_article&utm_medium=twitter&utm_source=twitter_share
5/4 14:29
RT by @sagawa_aki: ManjaroでwineでDQXIのデモ版を実行してみたけれど、ちゃんと3Dで動いたぞ。GPUをちゃんと設定して、起動オプションにPROTON_USE_WINED3D=1 %command%をつける必要があったけど。
5/2 17:37
RT by @sagawa_aki: Wineで動かしてるSteamでDQ11s動くかなーって試してみたけど3Dはキャラと背景が表示されず真っ暗。2Dなら普通に遊べるがいまさら2Dでやる気がしない…。
4/30 09:59
RT by @sagawa_aki: Wineで動かしているSkyrim LE、4KでLEVEL UPの文字を消せるようになったので記念写真。なぜか照準が出ていないが。フォロワーを雇い、Ritual Stoneでライオンを連れていくの巻。
4/30 00:14
RT by @sagawa_aki: 製品版も Wine 7.5+Wine Nine 0.8 で動いてる。 Ctrl でスキップしてたら落ちた。どこか問題があるかもだけど許容範囲だろう。
4/29 11:12
RT by @sagawa_aki:
4/26 21:44
Wine開発メーリングリスト(wine-devel)に流れた情報によるとWine開発のGitlabインスタンスが試験公開されました。別メールではGitlabを使った構想中のレビュープロセスが示されています。次のパッチをGitlabを使ってプルリクエストするか、これまで通りにメールするか悩むことになりそうです。
4/26 09:48
RT by @sagawa_aki: え〜すげぇwineでロボトミとMusedash動いちゃったよ
4/26 04:54
RT by @sagawa_aki: 記事を投稿しました! GPD Pocket+Ubuntu 22.04+Wineで最強ソフトシンセ演奏環境 on #Qiita https://qiita.com/ring2/items/6d46cf8604c793ced931?utm_campaign=post_article&utm_medium=twitter&utm_source=twitter_share
4/25 22:17
RT by @sagawa_aki: KONTAKT+SampleModelingも動作っ!ヤバくない?最強すぎるコレ。ボクがWind Synthに必要な音源は全部動く。64サンプルat 44.1kHzでもWindowsみたいに不安定じゃない。GPD Pocket3+ Ubuntu 22.04 LTS+Wineすげぇ。
4/25 19:05
RT by @sagawa_aki: よっしゃキターーー!GPD Pocket 3にUbuntu 22.04 LTS入れて、Wine入れて、yabridge入れて、AudioModeling入れて、JUCEのPluginHost入れてバッチリ音でた!コレでWindowsではまぁなこなか?安定しない超低レイテンシでの演奏が可能に!
4/24 23:49
RT by @sagawa_aki: 古いLinuxマシンにWindowsのソフトをインストールしてみたけどMSXマガジンも普通に動いたぜ。Wine便利〜#MSX
4/24 19:30
RT by @sagawa_aki: wineでjw_cad、動くだろうなぁと思ってやってみたら動いた、Direct2Dはオフらないとだめだったけど
4/24 11:21
Ubuntu 22.04にWineHQで提供されるWineのバイナリパッケージをインストールしようとして、https://wiki.winehq.org/Ubuntu に書かれている手順が少し変更されていることに気づきました。apt-key(8)の廃止が予定されているためのようです(Bug 52439)。
4/23 23:57
RT by @sagawa_aki: PlayDRM なダウンロード版が Wine 7.5+Wine Nine 0.8 で認証が通って動いてはいる。 この問題 https://twitter.com/thorrrlive/status/1515345225598005251 が出てる。体験版にはこのトラブルはなかった。
4/18 17:40
RT by @sagawa_aki: 久しぶりにWineで16bit版の「大戦略for Win」を遊ぼうとしたらWinevdm.exeエラー惜しいな
4/18 14:01
RT by @sagawa_aki: このニコ生新配信録画ツール、Wineで動かないかなぁ…現状、起動はするしログインテストは通るんだけど、実際の取得ができない…https://guest-nico.github.io/pages/downloads.html
4/17 17:42
RT by @sagawa_aki: わんコメ WINE(winehq-staging)入れたUbuntu20.04.4LTS下で起動・動作しましたただし、・テンプレート一覧において、「ここをドラッグしてOBSに入れる」が機能しない・OBSの公式リポジトリを追加する必要あり(ブラウザソースがないため)-なお#Linux #バ美肉
4/17 11:05
RT by @sagawa_aki: 昨晩はLinuxでKH CoderをWineで動かそうとしたりEZRをインストールしようとぼちぼち。どっちもうまくいかなかったので、これは無理せずWindowsで通した方がいいかな。
4/17 06:29
RT by @sagawa_aki: 最新版のWineでなければD2R起動ができた。無事に2.4を遊ぶことができそうだ。しかしそもそもこの最低スペック以下のPCでは辛いものがある。
4/17 00:03
RT by @sagawa_aki: ウィンドウを切り替えるとマウスの左クリックを受け付けなくなったりする。キーボード・ショートカットが使えない。音声/サウンドに奇妙に負荷かかっている様子、など問題はある。ひとまず遊べるようにはなった。中の人ありがとう。
4/16 23:54
RT by @sagawa_aki: Wine 7.5 になって PlayDRM なダウンロード版のライセンス認証の startup.exe が動くようになって認証が通った。本体は起動するのだけど、
4/16 21:03
RT by @sagawa_aki: wineでD2R動かなくなった。うーん、battlenet入れ直したけど落ちるな。時間ある時に続きするか
4/16 11:08
RT by @sagawa_aki: これ最新版入れて試したけど、さっき気づいたときは古いままだったからWineのアップデートで詰まってた処理が動くようになった?動作したバージョン↓Wine: wine-7.0AviUtl: v1.10x264guiEx: v3.04
4/16 11:05
RT by @sagawa_aki: え!?…Wine上のAviUtlでx264guiEx動くんだけど!
4/12 20:55
RT by @sagawa_aki: 一太郎ビューワーというものがあると聞いたのでUbuntu 20.04+Wine 7.0で開いたら↓.jttcとは仲良くなれなさそう(´・ω・`)
4/12 20:32
RT by @sagawa_aki: さっそく無料公開された一太郎ビュワー2022をUbuntuとWineで開いてみた。ええやん。綺麗。完璧か?一太郎本体を使っていないけど…
4/12 10:56
RT by @sagawa_aki: PSDToolKit v0.2.0beta59 で、まだ課題はあるものの、ひとまず Ubuntu 20.04+Wine 7.0 の環境で動くのを確認できました。
4/12 00:07
RT by @sagawa_aki: 「#EarthquakeMap」というのもあったので、Ubuntu20.04のwineで起動させてみた。「#SignalNow X」や「#JQuake」と比べて、単機能な割に「CPUパワーとメモリの消費が激しい」ので、常駐は見送りだなぁ…。(※スクショは「EarthquakeMap」の起動直後。その後、400MB程度までメモリ消費が増えた)
4/11 21:56
RT by @sagawa_aki: ちょうどいい記事を参考に、ChromeOSFlex上でLinuxを動かして、さらにWineを使ってWindowsアプリを実行させる。普段、画像のリサイズやトリミングに使ってるXnViewの起動に成功。100%の動作ではないけど、これだけ動くなら十分使える。よき
4/11 20:34
RT by @sagawa_aki: ちなみに、Windows版もDLしてwineで起動してみたが、動作は全く問題無し。…つか、ちゃんと音が出るので、こっちのがマシだな、うちの環境では。
4/11 06:19
RT by @sagawa_aki: 【西川和久の不定期コラム】Chrome OS Flexと最新版Wine 7.0の組み合わせでWindowsアプリを動かしてみる https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1401328.html
4/10 04:04
RT by @sagawa_aki: linuxでBDの再生できたぜやったーwineでmacgo windows bd playerを起動させたらできた元々のパソコンのスペックが足りなくて動かなかったけど、ちゃんとしたパソコンなら再生できるぞい
4/9 14:59
RT by @sagawa_aki: iTunesをインストールしてあったWindows PCをubuntuにしてしまったのでubuntuにiTunesをインストールしてみた。wine上でiTuneは起動したもののiPhoneを認識せず...ドライバがないからだめか...
4/9 14:41
RT by @sagawa_aki: で、LinuxでPhasmophobiaの音声認識が動かない理由はCortanaの機能使ってるからなんだけど、多分今回Wineはバックエンドで代替となる音声認識ソフト(今回は「Vosk」)を動かしてCortanaの代わりとして答えを返す役割をしてくれるんじゃないかな。つまり他の音声認識使うソフトにも変化があるかも!
4/9 14:41
RT by @sagawa_aki: LinuxでPhasmophobiaをプレイしてる人に希望が持てるニュースがやってきたかも知れない。Protonのフォーク元であるWineのバージョン7.4から音声認識の実装が取り組まれているらしい!Phasmophobiaが名指しで書かれているので期待大。楽しみだ。Wineのニュース:https://www.winehq.org/wwn/414
4/6 01:55
RT by @sagawa_aki: Wine+IP Messengerがどうしても落ちるので、自宅ではBeeBEEPを使用することにしました。LinuxとWindowsで問題なく動作して何より90年代風のインターフェースがいかすwww!!https://www.beebeep.net/
4/4 16:43
RT by @sagawa_aki: ちなみにM1 MacBook、Wineで電車でGoも動かせる()こりゃ楽しいぞ
4/3 13:38
RT by @sagawa_aki: Ubuntu LinuxとWineとbookend Desktopでここまでe-Shinbunで買ったスポーツ新聞をLinuxで読めないかといろいろやったがAdobe ReaderのWindows版が起動できず断念。誰かAdobeReaderのWindows版を起動できた人は教えて下さい…
3/31 20:34
RT by @sagawa_aki: Wine優秀だなおい…プリメ2まで出来るのかよ…
3/31 12:37
RT by @sagawa_aki: #Alterlinux 一太郎の文書(.jtd)を開きたいけどLibreOのLinux用の拡張機能は無いみたい.ダメ元でwine入れて「一太郎ビュアー」インストールしてみたら,一発で動いた!いとうれし.
3/29 16:21
RT by @sagawa_aki: MacでDominoが動けば都合がいいからHomebrewからWine入れてDomino一応動くようにはなったんだけど、内蔵GM音源でこそ鳴るものの外部機器とのMIDI入出力が出来ないかれこれ2週間ぐらいあれこれやってるんだけど手応えなし
3/29 01:04
RT by @sagawa_aki: 同じr5.xlargeでAurora PostgreSQLと通常のRDS(汎用SSD 1T)で同じ負荷かけて比較してみたけど、やはり通常のRDSのほうがCPU負荷が低く、WriteのLatencyが速い← Aurora PostgreSQL→ RDS PostgreSQL(SSD 1T)
3/28 16:33
RT by @sagawa_aki: UbuntuのWindowsエミュレーター「Wine」にて「黄昏ウィズ -Twilight Invocation-」が動作した。予めUSBメモリに保存していた黄昏ウィズフォルダを、デスクトップに移動しておき、下記のコマンドを実行した。wine ~/デスクトップ/TwilightWiz/TwilightWiz.exeすると、黄昏ウィズが起動できた。
3/26 11:11
WineのBug 52091にNTFSパーティションとLinux Kernel 5.15の組み合わせで不調との情報があります。リンクをたどって調べてみると、ntfs-3gが利用しているlibfuseと5.15の相性が悪いようです。修正は#641でマージ済みですが、それを含むリリース(libfuse 3.10.6?)は見当たりませんでした。
3/26 01:08
RT by @sagawa_aki: うぶんちゅでMT4起動成功。MQL5の情報通りじゃできないってことが分かった。謎の達成感w結局ポジション持ったままなのでこのまま放置するとして、ノーポジになったら自動売買止めてこっちでEA設定試してみようかと。動いたまま下手にやりたくない…
3/22 02:27
RT by @sagawa_aki: Archで最新のKindleをwineで入れるとエラーで画面表示されないし、anboxいれようかなぁ。それはそれでめんどい気も。
3/20 22:43
RT by @sagawa_aki: lib32-libfaketime, wine 7.2-1まで落としたら使えた. wine 7.4-1/7.3-1では駄目だった.
3/20 01:32
RT by @sagawa_aki: Backbone、物語もアートワークもサウンドも素晴らしいし面白かったのだが、よりにもよってこんな夜中にそこそこショッキングな終盤の展開を食らってしまい若干正気が危うい なおLinuxからWine (v7.4, Staging)+DXVK (v1.10) でitchのWindows版を動かしていたけどほぼ問題無く完走出来た
3/19 08:33
RT by @sagawa_aki: WineのKindleインストール後のログイン画面が真っ白になってしまうのはlib32-gnutlsがないからだと、こちらか教えてもらう。https://koshka-tsu.hatenablog.com/entry/2021/04/30/005521
3/17 22:12
RT by @sagawa_aki: WINEでCrystal Disk Mark動くには動いたけどIDEモードSATAなのに明らかにおかしいwww
3/17 21:10
RT by @sagawa_aki: Ubuntuでのレミフラ時計の使い方①レミフラ時計(.air)をダウンロードします②Wineをインストールします③Wine使ってAdobe Air(もしくはその後継のやつ)を入れます④あーだこーだします⑤.airを起動しますこれで行けるよ!()
3/17 21:10
RT by @sagawa_aki: Ubuntuでのレミフラ時計の使い方①レミフラ時計(.air)をダウンロードします②Wineをインストールします③Wine使ってAdobe Air(もしくはその後継のやつ)を入れます④あーだこーだします⑤.airを起動しますこれで行けるよ!()
3/17 01:03
RT by @sagawa_aki: いつも、スマホよりも先に通知が出る、Windows版(うちはUbuntu20.04のWineで動かしてる)の「#SignalNow X」。無料版だからか、初報の数値の誤差は結構あるんだけれど、とにかく「通知激速」なので頼りになります!
3/16 23:57
RT by @sagawa_aki: ありがたい事に今日もP2P地震情報はWineで動いていたし緊急地震速報の検出配信も来た
3/16 23:10
最近、Unity製のビジュアルノベルエンジンなどをWineで動かしていると、ビデオメモリが不足して、動作中にエラーになることがある。GPUを増設することなく、今の構成のままで解決できないものかなあ。
3/15 01:38
RT by @sagawa_aki: サウンドパッケージをインストールすることで音が鳴るようになったものの動作がかなり重くなってしまった。(札幌駅1980では支障ないレベル)10年前のCeleronノートなので致し方なし。
3/14 23:39
RT by @sagawa_aki: wine on DebianでRegistax6動かすと、ファイルオープンのウィンドウでクリックが効かなくて、Tabキーを駆使する必要があることを知った
3/14 22:22
RT by @sagawa_aki: kindle for PCがubuntuで動いた...wineくん大好き
3/11 20:30
RT by @sagawa_aki: チィラノスクリプトも動きます
3/11 20:19
RT by @sagawa_aki: 逆にynovelとhttp://Light.vnが動きませんあと自作の汎用ノベルスクリプトでmp3が鳴りません
3/11 20:14
RT by @sagawa_aki: ubuntu (linux) でwindowsアプリを動かすwineNaGISA さんがMACで動かなかった真性終末症候群問題なく動きました(音が変に聞こえますが、実際は問題ないです)MACにもwineがあるので同じく動くと思います(多分…)
3/11 19:09
RT by @sagawa_aki: 【偽典・次回予告】結月ゆかりは旧バージョンのwineで動かした!うpは明日の夕方くらいっすかね。#偽典・女神転生 #PC98 #レトロゲーム#女神転生 #メガテン #ギガテン #smt #Giten #gigaten#動画制作 #実況 #解説
3/10 18:27
RT by @sagawa_aki: wine7.3にしたら結月ゆかりの各種アイコンが表示されず、時折クラッシュするようになりました。失敗してたmakeを強引に通したからか、はたまた他の原因か。#Linux #CentOS8 #wine #VOICEROID#結月ゆかり #ボイロ
3/10 06:23
RT by @sagawa_aki: 記事を投稿しました:Ubuntu20.04 Wine https://rohhie.net/ubuntu20-04-wine/
3/10 01:38
RT by @sagawa_aki: ubuntu20.04上のwine-7.0でAmazonMusicが動く事を確認。そのまま動かすと「update.iniがないよ」的なことを言われるのでエラーの指定先にupdate.iniを作って上げればキレイに起動出来るようになる。#wine #AmazonMusic
3/9 13:58
RT by @sagawa_aki: お気づきの方もいると思いますが、実はAviutlをダークにしているんです!UNIX系OSで使える「Wine」というWindowsアプリを動かすものがあるのですが、そこからスタイルを変えることができるんですね〜
3/9 13:28
RT by @sagawa_aki: モンスター娘TD同人版、Linuxでも動いた。LinuxMint20.3、Wine7.0。セレ4020、MEM4Gの糞スペノートだが、けっこう快適に動いた。メモリ使用率低めなのが高印象。ユニット多い場面だと負荷上がるけど、プレイに支障は無い感じだったな。
3/8 13:07
RT by @sagawa_aki: Button City、Bundle for Ukraineで手に入るitch版でも日本語入ってるのね (ついでにWindows版をLinuxからWine+DXVKで実行)
3/7 18:37
RT by @sagawa_aki: Prime VideoのおまOS問題, Wine使ってもうまくいかなかった(Google Chrome/Edge/Braveは起動すらせず, Fxではwidevine云々)ので, win10 on VMwareで妥協. メモリ12gb渡してやったらカクつかずに見られるようになった.
3/7 03:54
RT by @sagawa_aki: ArchLinuxでちゃんとwineが入ったのでひぐらしのなく頃にを始めた
3/6 23:36
RT by @sagawa_aki: WineでFireAlpacaが動いてうれしい。
3/6 19:56
RT by @sagawa_aki: UbuntuとWineとNoxPlayerここまで起動して、落ちる。惜しいな。直せないのかな…
3/6 18:19
RT by @sagawa_aki: 5ch ViewerのJane Style 4.10とWine普通に動くやん。日本語もOKsudo apt install winewine jane410_setup.exeあとはランチャーから普通に起動
3/6 16:43
RT by @sagawa_aki: Xubuntuでのradiko予約録音に、Wine経由ではあるもののネットラジオハンターが使えるとは思わなかったw
3/6 15:45
RT by @sagawa_aki: Wine 7上でフォントもしっかり直してOffice 2007 !!まさか無事に動くとは思ってなかった環境・Mac OS 12.1 M1・Wine 7.0 with Play on Mac・レジストリ修正してフォント変更
3/5 09:02
RT by @sagawa_aki: なお、Wine Crossoverは先週自力でビルドしようとしてうまくいかなかったのですが、Homebrewでサクッと入れられそうな情報を見つけたので、こちらの手順通り行ったところ、うまく行きました。https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?p=8950
3/5 07:33
RT by @sagawa_aki: 先週、RetroArch上でX68k環境を整備してMDX再生もできるようにはしたけれど、やっぱりMDXWinが使いたい、と思い、M1 MacBook AirにWine Crossoverを突っ込んで動作させることに。DSPを切れば実用に耐えそう。
3/3 21:17
RT by @sagawa_aki: Amazon Music は文字化けするかー。#wine #Ubuntu
3/3 18:49
RT by @sagawa_aki: UbuntuやLinuxでもDVDやBlu-Rayが再生できるLeawo Blu-Ray Player。Wineで動作sudo apt install winewine online_blurayplayer_setup.exeあとはランチャーから起動。こんなに簡単とは…大変素晴らしい。タブレットにLinuxとBlu-Rayを持ち歩こう。ポーダブルジャンク動画
3/3 14:44
RT by @sagawa_aki: 最近話題(?)の CeVIO Pro 、一応 wine でも動いた。ただし `Allow the window manager to control the windows`をwinecfg で無効にしないと描写が上手く行かないし、これを切ると yabridgeでplugin windowをactive にしたらそこから脱出できなくなるけど…https://gyazo.com/582e8ca0426b1a52b43e73368013aa88
3/2 21:33
RT by @sagawa_aki: wine 使って Ubuntu でも Kindle for PC 使えるようになったんだけど、本棚が漫画だらけだ。遊戯王おもしろかった。
2/28 15:37
RT by @sagawa_aki: wine v.7でKindle for PC 普通に動いた、最高
2/27 11:45
RT by @sagawa_aki: コナミのCastlevania Advance Collectionほかコレクション系のゲーム、少し前までSteam Play (Proton/Wine)では設定の保存周りが壊れていて正しく遊べなかったんですが、最近になってようやく直ったらしいので晴れてLinux(≒Steam Deck)でも入城出来ます
2/26 22:20
RT by @sagawa_aki: 水月、初期パッケージ版がWin10(64bit)だとWMA形式のBGMが再生されず修正にはレジストリを弄る必要があって、WineだとBGMの再生ができても独自絵文字が化けて、Winme実機はハードの都合でノイズが入るので、起動時だけディスクを入れCD-DAで再生するようにしてinmm化したBGMがなるようにしました!
2/26 01:39
RT by @sagawa_aki: 製品版も Wine 7.1+Wine-Nine 0.8 で動いてる。OP 動画が再生できないと WMP9かMCI で再生するか選べる。 MCI にするとちらつきがはげしい。
2/25 19:11
RT by @sagawa_aki: Wine を使って Mac 上でA5:SQL Mk-2 を使う記事は自分も書いているのだけれど、いまいち見られていない気がする…? https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?p=8950
2/25 01:11
RT by @sagawa_aki: WineすげーわMacOSでマスターデュエルやるために利用して申し訳ないと思うほど
2/24 23:42
RT by @sagawa_aki: どうしてもお金をかけずにMac(Big Sur)でミッドラジオプレーヤーを動かしたかったのでWine入れて.msiをインストールして起動した様子。そしてまさかこんな機能があるとは…今後のカバー制作が捗りそうだ
2/24 23:25
RT by @sagawa_aki: Wine最高
2/24 21:05
RT by @sagawa_aki: X68000 エミュレータが Linux で…ちょっと Wine 見直したわ。
2021 9/13
Wineのメッセージにタイムゾーンの名前だけでなく、代表地名が加わった。翻訳メッセージを作成するにあたり、Unicode CLDRとWikipediaを参照したが表記の揺れが気になった。さらなる典拠を求め、高校で使った地図帳を見たが、内容が古い。地図帳の最新版を購入してから再挑戦することにする。
2021 9/13
WineのGDIPlusで、縦書きを必要とする事例がまた一つ…。